ビジネスフォン(ビジネスホン)の新品・中古販売、電話工事 | オフィス電話本舗

  • よくあるご質問
  • 導入までの流れ
  • 用語辞典
オフィス電話本舗
0120-919-352 メールでのご相談はこちら
  • ビジネスフォンを探す
    • 新品一覧
    • 中古一覧
    • メーカー別一覧
      • サクサ
      • 日立
      • NTT
      • NEC
      • ナカヨ
      • タムラ
    • 台数別一覧
      • 1台〜5台
      • 5台〜10台
      • 10台〜20台
      • 20台〜30台
      • 30台〜50台
      • 50台以上
    • 売れ筋ランキング
  • 電話工事を検討している
    • 爆安工事祭!
    • 爆安移転サービス!
  • 会社設立・移転を検討している
    • 新設について
    • 移設について
    • 増設について
  • 初めての方へビジネスフォンを知る
    • 新品と中古の違い
    • ビジネスフォンの選び方
    • ビジネスフォンの便利な機能
    • ビジネスフォンのクリーニング手順
  • OA機器を探す
    • 複合機
    • UTM
    • 事務コン
    • LED
  • ビジネスフォン、電話工事のオフィス電話本舗 トップ
  • ブログ
  • コラムビジネスフォンの仕訳、各勘定科目は?会計処理を詳しく解説!

ビジネスフォンの仕訳、各勘定科目は?会計処理を詳しく解説!

ビジネスフォンの仕訳、各勘定科目は?会計処理を詳しく解説!

こんにちは!オフィス電話本舗新人のMです。
ビジネスフォンを導入する際、必ず発生するのが会計処理です。
ビジネスフォンの導入にかかったお金は、消耗品など費用なのか、それとも資産なのか、ご存知ですか?
今回はそんなビジネスフォンを導入した際の仕訳や勘定科目について詳しく解説いたします!

大きな分かれ目は取得価額が10万円を越すかどうか!

ビジネスフォンを費用として処理するのか、資産として処理するのかは、取得価額が10万円を超すかどうかによります。
10万円未満なら「消耗品費」の勘定科目として費用で処理し、10万円以上であれば「減価償却資産」として資産への計上と減価償却費の計算が必要です。

取得価額とは

取得価額とは、本体価格だけでなく、運送費など取得にかかった費用全てを合わせたものを言います。
また、国税庁では以下のように解説しています。

この取得価額は、通常1単位として取引されるその単位ごとに判定します。
例えば、応接セットの場合は、通常、テーブルと椅子が1組で取引されるものですから、1組で10万円未満になるかどうかを判定します。
また、カーテンの場合は、1枚で機能するものではなく、一つの部屋で数枚が組み合わされて機能するものですから、部屋ごとにその合計額が10万円未満になるかどうかを判定します。
引用元:No.5403 少額の減価償却資産になるかどうかの判定の例示|国税庁

つまり、ビジネスフォンの場合は主装置のみではなく、電話機などもセットでの計上となります。
そのため、多くの場合は消耗品費ではなく減価償却資産としての計上になるかと思います。

減価償却資産とは

減価償却資産とは、資産として計上するものの、年々その資産価値が減っていくため、項目ごとに決められた法定耐用年数に応じて減価償却費を出し、計上していく必要がある資産のことをいいます。

この法定耐用年数とは、通常の維持補修を行いながら、本来の用途用法で使用した際にそのものの予定される効果があげられると考えられている年数です。
この年数は「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」によって定められています。

参考:〈減価償却資産の耐用年数等に関する省令に掲げる耐用年数表〉
別表第1 機械及び装置以外の有形減価償却資産の耐用年数表

ビジネスフォンの場合、上記リンク先表の「デジタル構内交換設備及びデジタルボタン電話設備」にあてはまり、法定耐用年数は6年です。
しかし、ビジネスフォンと一緒に使用するケーブル類などはその他のものにあたり、法的耐用年数が10年となります。

一括償却資産

例外として、10~20万円未満の取得価額の減価償却資産の場合は、法定耐用年数にかかわらず3年で減価償却計算することも可能です。
他にも中小企業の場合は少額減価償却資産という扱いもできるため、詳しく知りたい方は、以下のページをご覧になったり、税理士の方に相談したりしてみてください。
固定資産税(償却資産) | 税金の種類 | 東京都主税局

中古品の購入の場合

中古品の場合は、法定耐用年数からどの程度経過しているかによって、残りの法定耐用年数が変わってきます。

製造年月日から6年(ビジネスフォンの法定耐用年数)以上が経過している場合

法定耐用年数は、6年の20%で、小数点以下繰り上げで2年となります。

製造年月日から6年(複合機の法定耐用年数)未満が経過している場合

製造年月日から6年まだ経過していない場合には、以下の数式で求められる値が、法定耐用年数となります

(法定耐用年数ー経過年数)+(経過年数×20%)

この値が2年未満の場合は小数点以下繰り上げ、2年以上の場合は小数点以下切り捨てとなります。

工事にかかった費用は通信費

ビジネスフォンの設置にかかる工事費は、「通信費」の勘定科目として処理します。
NTTやソフトバンクなども工事が発生したら、通常の回線の請求書に合算されてくるためです。光回線の工事も同様となります。

もし工事費の内訳などでよくわからない、不安ということがあれば、税理士の方に相談すると良いでしょう。

レンタル・リースの場合

購入ではなく、レンタル、リースの場合は費用として処理することができます。

レンタルは「賃貸料」、リースは「リース料」という勘定科目になります。
リースについては「ビジネスフォンのリースを分かりやすく解説してみた!」でもご紹介していますので是非ご覧ください。

ただし、リース契約の中でも、リース契約後製品の所有権がリース会社から個人や企業に移る「所有権移転リース取引」については、リース資産と、リース債務という形に分けて計上が必要になります。
その際、支払利息の計上も必要になる場合もある為、詳しくはリース会社や税理士の方などに相談するのが良いでしょう。

まずは減価償却資産に当たるかどうかをチェック!

ビジネスフォンの会計処理をする場合、まずは費用なのか、減価償却資産なのかを見極めることが重要です。
それにより、その後減価償却費の計算など手続きが必要かどうか変わってきます。
もし悩んだ場合には、税理士の方に相談したり、税務署で行っている相談会に参加したりするのがおすすめです。

同じカテゴリーの人気の投稿

  • 中古の複合機 お値段的にはどう?トラブルとかは?
  • 歩いて10分くらいの短い距離ならコピー機の移動は自分たちでできる?!
  • コニカミノルタ 複合機(コピー機)
  • 050電話番号とは?企業が導入するメリットや注意点について

詳細はこちら

ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年3月7日 コラム ビジネスフォン
メールでのご相談はこちら

詳細はこちら

最近の投稿

  • 一か月に1,000枚くらいの印刷を想定すると・・複合機(コピー機)購入時の注意点は?
  • 電話配線 自社でやろうとして配線の取り扱いを誤ると感電や火災で大変なことも?!
  • 中古の複合機 お値段的にはどう?トラブルとかは?
  • オフィスでのひかり電話切り替え ルーターは大丈夫?
  • 古いビジネスフォンのリスク

カテゴリー

  • コラム
  • システムセキュリティ
  • ビジネスフォン
  • 新着情報
  • 電話工事
  • どこでもホン
  • 中古ビジネスフォン20%OFF
  • 防犯カメラ
  •                 
  • FSAV
  •                 
  • 保守メンテナンスもお任せください!
  • 現場調査・相談打合せ無料
  • 導入事例
  • よくあるご質問
  • ビジネスフォンの「トラブル」・「困った」
    • 増員・移転・コストについて
    • 故障・機能について
  • 導入までの流れ
  • コピー機もお任せください!
  • icon
  • Smartひかり
  • 公式ブログ
  • 対応エリア

どこでもホン

ページTOPへ
オフィス電話本舗

ビジネスフォン( ビジネスホン)、
電話工事のご相談はお任せ!

0120-919-352
〒108-0075
東京都港区港南1-8-23
  • ビジネスフォンを探す
  • 新品一覧
  • 中古一覧
  • メーカー一覧
  • サクサ
  • 日立
  • NTT
  • NEC
  • ナカヨ
  • タムラ
  • 岩通
  • 台数別一覧
  • 売れ筋ランキング
  • 電話工事を検討している
  • 電話工事・LAN工事
  • キャンペーン!!爆安工事祭!
  • キャンペーン!!爆安移転サービス!
  • 初めての方へビジネスフォンを知る
  • ビジネスフォンの選び方
  • ビジネスフォンの便利な機能
  • ビジネスフォンのクリーニング手順
  • 中古と新品の違い
  • その他サービス
  • Smartひかり
  • Icon
  • 会社設立・移転を検討している
  • 新設について
  • 移設について
  • 増設について
  • オフィス開業パック
  • オフィス移転パック
その他リンク
  • よくあるご質問
  • 導入までの流れ
  • 導入実績
  • 用語辞典
  • 運営会社
  • ご利用案内
  • 個人情報保護方針
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報の取扱いについて
  • OA機器を探す
  • 複合機
  • UTM
  • 事務コン
  • LED